詳細版     概要版

2015年3月17日に発生した磁気嵐(“St. Patrick's Day Event”)の予測について

 気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、17日04時45分(UT: 13時45分JST)に急始型地磁気嵐が発生しました。この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は約237 nT(最大K指数7)で、21日15時(UT)頃に終了しました。(図1)
 この地磁気嵐に伴い、静止軌道における2 MeV以上の高エネルギー電子フラックスは、GOES13とGOES15の観測によると、19日09時40分(UT)から1万(個/cm2/s/sr)を超えて高い状態、25日(UT)頃からは1万(個/cm2/s/sr)を下回り、やや高い状態が続きました。その後、29日(UT)頃に1千(個/cm2/s/sr)を下回り、静穏な状態となりました。(図2)
 電離圏では、17日09時UT(18時JST)頃から全緯度で正相嵐が発生しました。その後、17日21時UT(18日06時JST)頃から約24時間、負相嵐が発生しました。18日日中のサロベツ・国分寺・沖縄におけるイオノゾンデ観測では、Fof2が5MHz以下と極端に小さくなっている状況が確認されました。 (図3)
この磁気嵐については、その発生時期から“St. Patrick's Day Event”と名付けられ、発生原因の解明に向けて国内外の研究者により解析が精力的に行われています。

図1:柿岡K指数のプロット
柿岡K指数

図2:静止軌道フラックスのプロット

図3:電離圏データのプロット


サロベツ

国分寺

沖縄

情報通信研究機構による地磁気活動予報と結果

予報と実際

当機構の宇宙天気予報会議における議論を次頁以降にまとめます。

3月16日の予報会議

(現在の推移)
・CMEについて
3月15日に活動領域12297発生したCクラスフレアに伴い、西方向を中心としたパーシャルハロー型のCMEが観測された。画像解析により、CMEの初速度はおよそ720/sと推定されたため、地球への到来は3月17から18日頃と予測した。また、米国NOAAおよびNASAの太陽風モデル(ENLIL)では、CMEの東端が17日遅くから18日未明に到来すると予想されていた。

活動領域12297の黒点画像

活動領域12297で発生したCクラスフレア

活動領域12297の磁場構造

パーシャルハロー型のCME

NOAA・NASAの太陽風シミュレーション

NOAA・NASAの太陽風シミュレーション

・コロナホールについて
太陽面南半球の西15度にコロナホールが位置しており、高速太陽風が引き続き3月20日まで影響すると予測した。また、太陽面北半球の西25度付近にもコロナホールが位置していたが、このコロナホールは地磁気への影響が小さいと判断した。

コロナホールA:季節的に地磁気への影響を受けにくいAway極性。北半球高緯度に位置しているため、地磁気への大きな影響はない見込み。前周期も地磁気に影響なし。

コロナホールB:前周期よりも低緯度部分が広がり、季節的に地磁気への影響がでやすいToward極性のため今周期も地磁気への影響がでる見込み。3/17から3/19にかけて到来見込み。前周期2/17、18のK=4はこのコロナホールの影響である可能性あり。

・太陽風について
予報会議時に太陽風速度と磁場の強度が上昇し始めているのが確認されたため、コロナホールからの高速太陽風の到来が早まったと推測した。
(地磁気予報)
南半球のコロナホールからの高速太陽風が到来したと推定し、また予報会議時に太陽風磁場の南北成分が12 nT前後のかなり強い南向きの状態となっていたため、今後、地磁気は「やや活発(K=4)」になると予測した。

(地磁気結果)
太陽風速度が350 km/sから420 km/sへ上昇し太陽風磁場の南北成分が一時かなり強い南向きの状態となったため、3月16日6時から8時(UT)に地磁気指数の最大値がK=5となった。我々の予測より一段階上の「活発(K=5)」な状態となった。

(電離圏観測)
イオノゾンデ観測、およびGEONETによる電離圏全電子数観測では、17日06:00UT(15時JST)までに特筆すべき現象は認められなかった。

(太陽電波)
山川電波観測施設の電波望遠鏡では、15日01:15UT頃から電波バーストを観測。

3月17日

(現在の推移)
・CMEについて
3月15日に活動領域12297発生したCクラスフレアに伴い、西方向を中心としたパーシャルハロー型のCMEが観測された。画像解析により、CMEの初速度はおよそ720と推定されたため、本日3月17から18日にかけて地球に到来すると予測した。また、米国NOAAおよびNASAの太陽風モデル(ENLIL)でも、このCMEの到達時刻は本日17日遅くから18日未明にかけてで、地球へはその東端が差し掛かる程度と予想されていた。 #3月16日の図参照
・コロナホールについて
太陽面南半球の西15度にコロナホールが位置しており、高速太陽風が引き続き3月20日まで影響すると予測した。また、太陽面北半球の西25度付近にもコロナホールが位置していたが、このコロナホールは地磁気への影響が小さいと判断した。 #3月16日の図参照
・太陽風について
3月17日4時(UT)頃に衝撃波が到来し、太陽風速度は420 km/sから500 km/sへ上昇し、磁場強度は10 nTから非常に強い25 nTへ上昇した。太陽風磁場の南北成分は完全に北を向いていた。3月15日に確認されたパーシャルハロー型のCMEの到来推定時刻と比べるとより半日以上早い。
・予報
K指数の早読みでK=5がでていたため、今後も地磁気は「活発(K=5)」になると予測した。
・結果
太陽風速度が650 km/sまで上昇し、太陽風磁場の南北成分が非常に強い¬ 30 nTに達したため、3月17日06時から08時(UT)に地磁気指数の最大値がK=7となり、我々の予測より2段階上の「大きな地磁気嵐(K=7)」の状態となった。気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、3月17日04時45分(UT: 13時45分JST)に急始型地磁気嵐が開始。 当機構は17日09:00UT(18時JST)に臨時情報として磁気嵐の発生を発信した。その後、18日03:10UT(11時JST)に再度臨時情報として地磁気の最大変化量を報じた。
・電離圏
サロベツ・国分寺・沖縄において、18日日中のFof2が5MHz以下と極端に小さくなった。GEONETによるTEC観測の結果では、17日の9:00UT(18時JST)以降に全緯度帯で正相嵐が発達し、LSTIDやMSTIDも発生していた。また、18日には全緯度帯で強い負相嵐が観測された。サロベツ観測施設のネットカメラでは、低緯度オーロラと思われる増光が観測された。
・考察
3月17日4時(UT)頃に衝撃波が到来し、太陽風速度は400 km/s から500 km/sへ上昇した。この太陽風速度から、太陽面現象の発生時刻を再計算すると、発生推定時刻は3月14日01時(UT)頃となる。しかしながら、14日1時(UT)前後で CME の発生は確認できていない。太陽表面では活動領域12297付近で13日23時(UT)と14日12時(UT)にフィラメント噴出とみられる現象が確認されているが、いずれもCMEは確認されていない。

3月18日

(現在の推移)
・CMEについて
CMEが通過中と推定した。
・コロナホールについて
太陽風磁場のセクターがTowardで安定していたため、太陽面南半球のコロナホールの影響下にあり、高速太陽風が引き続き3月20日まで影響すると予測した。
・太陽風について
太陽風速度は650 km/s から500 km/s前後に推移し、磁場強度は25 nTから10 nT へ下降した。磁場の南北成分は一時 25 nTになったが現在は、ほぼ0 nTである。
・予報
K指数の早読みはK=3にとどまっていた。今後はコロナホールの影響によって地磁気がやや乱れると予想し、「やや活発(K=4)」になると予測した。
・結果
太陽風速度が700 km/sに上昇し、磁場の南北成分が一時 10 nT となったため、3月18日09時から14時(UT)地磁気指数の最大値がK=5となり、我々の予測より1段階上の「活発(K=5)」な状態となった。